人気ブログランキング | 話題のタグを見る
111.ウクライナは穀倉地帯

ロシアによる軍事侵攻が現実となり、世界から注目を集めるウクライナは穀倉地帯でもあります。

世界8位の生産を誇る小麦では、先物価格が20222月だけで23%も上昇し2010年以来過去最高値付近の価格となっています。

小麦はロシアも世界3位の生産国でもあり、経済制裁などその行方に注目が集まっています。

ウクライナはなぜ穀倉地帯なのかというと、それは肥沃な土のお陰です。

「土の皇帝」と呼ばれてきたチェルノーゼム(黒い土)で国土の6割が覆われています。

チェルノーゼムは土の養分が豊富でしかもバランスが良く、世界で最も肥沃な土と言われ作物の栽培に非常に適しています。第2次世界大戦中、侵攻してきたナチスが土を貨車で運び出そうとしたという逸話まで残っています。

チェルノーゼムができた大きな理由は気候です。

ウクライナの平均降水量は日本の5割以下、雨が少ないので森よりも草原が多い地形です。

草の葉や根は冬には枯れて土に返りますが、冬には雪が大地を覆うので分解がゆっくり進み、おかげで土の中に養分が残りやすいのです。

さらにチェルノーゼムの下には黄色い土があります。

それは約1万年前まで続いた氷河時代に、氷河に削られて岩が風に飛ばされて降り積もったとされ、カルシウムなどのミネラルを豊富に含んだ土台が豊かな黒い土を支えているのです。

そんなウクライナは、トウモロコシの生産も多く世界第63400万トンの生産量を誇ります。

生産されたトウモロコシの実に67% 2300万トンが輸出されます。

中国は生産量も世界第2位ですが、それだけでは足りず輸入もしています。

その輸入トウモロコシの3割がウクライナからだとされています。

世界の豚肉生産国に輸出され、各国の人々の胃袋を支えているのもウクライナのチェルノーゼムなのです。

そんな貴重な黒い土を有するウクライナが戦場となっています。

戦火が長引けば小麦やトウモロコシの生産にも大きな影響を与えそうです。

ロシアへの経済制裁も原油やLNG(液化天然ガス)のみならず穀物や肥料にまで影響し、穀物価格はさらに上昇するでしょう。

日本でもいよいよ食料安全保障の議論が始まりました。

今回の戦争が自国で食料や飼料穀物を生産する事の大切さを再認識することとなりそうです。

市民の犠牲者が増える事に心を痛めると同時に、欧州のパンや農産物、中国の豚肉など世界の食料の安定のためにも、被害がこれ以上拡大しないことを祈るのみです。

202247日執筆)


# by meishanton | 2022-05-03 18:54
110.豚がペットになるの?

マイクロ豚って知っていますか?

ミニブタよりも小さくペット用にイギリスで改良された豚のことです。

いまそんなマイクロ豚と触れ合えるカフェができて、しかもペットとしても購入できるとかで、密かなブームになっていると聞きました。

実は先日埼玉県越谷市にあるその豚カフェを覗いて来ました。

私は豚を飼育しているため、豚の感染症に気をつけてカフェには入りませんでしたが、中は予約でいっぱいで4時間待ちでした。

カフェ入口で入場料を支払い別料金で飲み物を注文して中に入り、好きな豚を抱いたりして触れ合えるようです。

入り口横では、マイクロ豚を抱いた小学生くらいの女の子がいて、お母さんがスタッフの人と契約書のようなものを前に説明を聞いていました。

おそらく、マイクロ豚を購入されるのでしょう。

豚と触れ合っているうちに可愛くなり飼いたくなったのでしょう。

豚を飼う私としてはビックリで、時代の変化に付いて行けない感覚でした。

豚は犬の様には鳴かず、実は臭いも少なく、散歩に出る必要もなく、トイレを覚えるのも早いです。

「お手」や「お座り」だってできるようになりますよ。

なんて説明が聞こえてきます。

確かにほとんど寝て過ごすのが豚で手間いらず、豚を飼いたくなる人がますます増えそうです。

最大手のショップは既に450頭のマイクロ豚を販売したそうで、おそらく1000頭以上の豚がペットとして日本中で飼育されていると考えられます。

金額は1頭あたり2030万円ですので市場規模は2億円を超え、餌や保険やケージなども合わせて市場は拡大すると予想されています。

しかしマイクロ豚とはいえ小さいままではいきません。

3kgほどで購入しても40kg程度まで大きくなるそうです。

犬でいえばゴールデンレトリバーなどの大型犬に相当します。

もう抱っこはできない大きさです。

大きくなればそれだけ餌も食べます。

そして糞尿も多くなります。

大きくなると可愛さが無くなって、手放したくなる人も増えるかもしれません。

そこが心配です。

豚はイノシシの仲間です。

野生化して野生のイノシシと交配したり、いま流行りのウィルスに感染する可能性もあります。

犬や猫のように捨てられて保護された後殺処分なんてなれば人間の身勝手な振る舞いが増えるだけでしょう。

ペットとして飼う人はそんなこともしっかり考えた上で豚を飼って欲しい。

少し心配な豚ペットブームの話です。

110.豚がペットになるの?_b0166530_16172211.jpg


# by meishanton | 2022-04-02 16:19
109.妊娠ストール廃止の動き

先日、あるスーパーのバイヤーさんからメールをいただきました。

「梅山豚は妊娠ストールを使用していますか?という問い合わせがお客様からありました」というものです。

妊娠ストールとは?一般には交配した母豚を入れる檻で、11頭が別々にちょうど入るサイズのもので、一般に母豚は妊娠期間の114日間この檻に入って過ごすのです。

方向転換すらできないこの檻で立つか寝るかしかできない母豚、こうした飼育方法は既に欧米などでは動物虐待として禁止されています。

しかし、日本ではまだ規則が無く、妊娠ストールで飼育されている母豚の割合は91%にも上るという調査まであります。

近年そのような飼育方法に異を唱える消費者が出始め、署名運動まで起こっているのです。

日本ハムが直営農場で妊娠ストールを廃止すると発表したのもそのような動きに対応してのことでしょう。

実際、母豚は妊娠ストールで妊娠期間の全114日間振り返ることもできず過ごすわけですが、その後は分娩舎に移動して分娩します。

実は分娩舎も柵で囲われていて振り返ることもできず、立つか寝るかで約30日間子豚と過ごします。

分娩舎では子豚を母豚に踏まれないよう守る意味もあり、ほぼ全ての養豚家が分娩柵を採用しています。

無事子育てを終えた母豚は種豚舎に戻ります。

そこは仲間の母豚と数頭で飼育される少し広い歩き回れる部屋、ここでおよそ平均5日間だけ自由な時間を過ごした後、再び交配され妊娠ストールに移されます。

これでおわかりの通り、母豚は年に2回以上妊娠・出産をしますが、その中で自由に動き回れるのはたった10日、この過酷な環境に長くは耐えられず平均3年ほどで引退を余儀なくされます。

これが母豚の悲しい現実なのです。

私たちはヨーロッパ同様妊娠ストールには疑問を抱いて来ました。

梅山豚はこれまで妊娠ストールを使用していません。

自由に歩き回れる部屋にふかふかの敷材を敷いて、その上でのんびり寝そべる姿を毎日見かけることができます。

そして梅山豚は5年以上母豚として活躍します。

19産(9年)も活躍した母豚もいるくらいです。

効率一辺倒の日本の養豚はいずれ見直しを迫られることでしょう。

私たちは原種豚である梅山豚らしさを失わず飼育するために、妊娠ストールは今後も利用しません。

他の母豚と群れを作り、クッション性の高い敷材に寝そべりながら、お茶粕や籾殻などの敷材をむしゃむしゃ食べる。

カーテンを開放すると自然の光と風が入り、季節を実感する。

そんな動物らしい生活をさせています。

それがありのままの梅山豚の能力を引き出す最善の道だと長年の経験から導き出したのです。

109.妊娠ストール廃止の動き_b0166530_15312213.jpg


# by meishanton | 2022-03-09 15:34 | 社長のコラム
108.魅力度最下位の茨城県

毎年行われる都道府県魅力度ランキング「地域ブランド調査2021」にて、一昨年の42位から再び最下位の47位に返り咲いた茨城県、魅力が伝わらなくて県民としては残念ですが、そもそも魅力度ってどう計っているのでしょう。

調べてみると民間のブランド総合研究所が2009年から毎年行っているようです。

全国3万人にそれぞれの地域に対して魅力度、認知度、情報接触度、各地域のイメージ、情報接触コンテンツ、観光意欲度、居住意欲度、産品の購入意欲度、地域資源の評価などを質問し、個々の都道府県に対し「魅力的だ」と肯定回答した人の比率についてランキングをしています。

2009年から2021年までの13年間に茨城県は最下位が7年連続を含む11回、残りも46位と42位というダントツの最下位にあります。

しかしながら、茨城県人はこのことについて不思議と怒ったりがっかりしたりしていません。

それは住民一人一人が茨城県の本当の魅力を実感しているからでしょう。

実は茨城県は1住宅当たりの住宅敷地面積は全国1位、395平方メートルという広~い家にゆったり暮らしているのです。

さらに名目経済成長率も5.8%1位、活気があって豊かな県でもあります。

それだけではありません。

農業産出額は北海道に続く2位、その中でも日本一の農水産物は、メロン、栗、れんこん、干し芋、ピーマン、はくさい、レタス、夏ネギ、水菜、チンゲンサイ、鶏卵、マイワシ、さらには芝なんていうのもあり、美味しいものに溢れています。

海もあり山もあり、湖も川も滝もある茨城県は暮らす人がその豊かさを実感する素敵な場所でもあります。

住んでみたら解ります。

だから、就任当初は魅力度アップを目指すと語っていた大井川茨城県知事も、今では魅力度最下位は「痛くもかゆくもない」というコメントになっているのです。

それに比べて他県の知事の反応はピリピリしたものが多いです。

昨年44位群馬県の山本知事は「県民の誇りを低下させ、実質的な経済的損失も伴うゆゆしき事態」と法的措置も検討する姿勢を示し、一昨年最下位だった栃木県の福田知事も「納得できない」「直談判する」としてランキングを発表した会社に乗り込んで意見の申し入れを行っています。

これは地元の顔として知事にご当地アピールという役割を住民が求めているからなのでしょう。

しかしながらランキングという相対評価を競っても意味はありません。

大切なのはそこに住む住民が抱く満足度ではないのでしょうか?そ

れならおそらく茨城県は上位に行くのではと考えます。真の魅力度とは複雑極まりなく、イメージだけでは測れないものだと感じています。

2022年引続き最下位でも茨城県民は痛くもかゆくもありません。


# by meishanton | 2022-02-09 15:56 | 社長のコラム
106.海辺の彼女たち

映画「海辺の彼女たち」は藤元明緒監督の新作で、技能実習生として来日した若きベトナム人女性労働者たちの苦悩を描いた作品です。

技能実習生として来日したアンとニューとフォンはある夜、搾取されていた職場から力を合わせて脱走を図ります。

新たな職を斡旋するブローカーを頼りに、辿り着いた場所は雪深い港町。

やがては不法滞在となる身に不安が募るも、故郷にいる家族のためにも懸命に働き始めます。

しかし、安定した稼ぎ口を手に入れた矢先にフォンが体調を壊し倒れてしまう。

アンとニューは満足に仕事ができないフォンを心配して、身分証が無いままに病院に連れて行くが——。

国境を越え実質的に出稼ぎに来た彼女たちの覚悟と生きざまが、他人事ではない物語として心に迫ると高い評価を受けています。

実は世界第4位の移民大国と言われる日本、今後日本の人口は減り続け、2100年には今の半分になると予想され、外国人の労働者無しには成り立たない現実を国民が理解することから始めなければいけません。

コロナ禍の日本でいま外国人技能実習生は様々な不安と闘っています。

実習期間が終わってもなお帰国したくても帰国できない人、実習先企業がコロナで影響を受け倒産したりして雇用を継続できなくなった人、人とも自由に会うことができず、慣れないマスクを常に着用し、ワクチンを遠い異国の地で接種する事になり・・・・

一方、外国から日本に入国できないで待機している人も多くいます。

ワクチンが進んでワクチンパスポートが世界で標準化された場合、日本と同等のワクチンの接種が入国の条件になることでしょう。

そうなると発展途上国のワクチン接種を日本が支援して行く必要がありそうです。

彼ら彼女らはもはや日本に欠かせない労働力なのですから。

私達もタイからの技能実習生を受け入れて初めて気づく現実があります。

実は彼ら彼女らには厚生年金が徴収されています。

しかし実習が終わった後それは返還されるようなのですが、それならどうして徴収するのでしょう?

健康保険料だけではダメなのでしょうか?

厚生年金を負担する現役世代の1人としてカウントしていることを多くの国民は知らないことでしょう。

所得税や住民税についても税務署に免税の申請をすれば支払いは免除されますが、その仕組みを実習生や受け入れ企業で知らない人は多いでしょう。

住民税などは1年後に後払いですから、3年の実習期間が終了して実習生が本国に帰国してから、住民税を支払っている企業も多いのではと感じます。

農業以外にも造船や飲食、食品製造など既に実習生の彼ら彼女ら無しには成り立たない現場が日本には多くあります。

しかし、実習生の実際を多くの日本人は知らず、紛れもない労働者であるのに技能実習生という名前の通りだと誤解させています。

どこかでこの仕組みは見直しを迫られるでしょう。

外国人技能実習生がいききと暮らせる開かれた国にすることが急務だと感じています。


# by meishanton | 2022-01-24 18:26 | 社長のコラム
1