人気ブログランキング | 話題のタグを見る
122.インバウンドと日本の魅力

 新型コロナウイルスにより落ち込んだ訪日外国人、いわゆるインバウンド消費が回復してきました。

20231月の訪日外国人はおよそ150万人で、コロナ前の20191月比で56%となり、中国本土以外からの訪日外国人に限れば76%にまで回復しました。

順調に行けば年2000万人台も可能で、小売りや観光関連の消費復活が期待されます。

政府は「観光立国推進基本計画」を閣議決定し、2025年に訪日客の1人当たりの消費額を20万円と、2019年から4万円あまり引き上げる目標をたてました。

円安は消費単価向上の追い風ですが、滞在日数を増やし、富裕層を取り込むことが欠かせません。

現に梅山豚のお取引レストランでも外国人のゲストが増えているそうで、メニューを値上げしたという話もよく聞きます。

 そんな中、懸念されるのは人手不足でしょう。

客室稼働率が高まるホテル業界では、清掃や配膳をする従業員が足りず目一杯予約を入れられない状況もあるようです。

アルバイトの採用条件を緩和したりしていますが十分な採用には至っていないようです。

飲食業界でも同様で、賃金の日払いをしたり短期雇用を行ったりあの手この手での採用合戦が展開されています。

日本の魅力の一つでもある「おもてなし」が十分にできない状況は、インバウンドを増やしたい日本の抱える最大の問題でもあります。

今後、130万円の壁と言われているパートアルバイトの時間的な働きにくさをいよいよ改善する時が迫っているのかもしれません。

 さらに、滞在日数を増やすには地方へ足を伸ばしてもらう事が必要です。

ニューヨーク・タイムズ紙が2023112日に発表した「2023年に行くべき52か所」に、岩手県盛岡市がロンドンに次ぐ2番目に選ばれたことは、そのモデルケースにもなりそうです。

以下盛岡市を推薦した作家で写真家のグレッグ・モドさんの推薦文から抜粋します。

 「東京から新幹線ですぐ行ける、人混みなく歩いて回れる宝石的スポット。

これまで岩手県の盛岡市は通過され見過ごされてきた。

市街地は街歩きにとても適している。

大正時代に建てられた西洋と東洋の建築美が融合した建造物、近代的なホテル、歴史を感じさせる旅館、蛇行して流れる川、城址公園などの魅力にあふれる。

また、日本のコーヒーのサードウェーブの一つであるNAGASAWA COFFEEBOOKNERDでは日本の年代物のアートブックを販売、そして40年以上の歴史を持つジャズ喫茶ジョニー、車で1時間も行けば、田沢湖や世界有数の温泉が多数ある。」

 上記文章からはグレッグ・モドさんの盛岡愛が伝わる素晴らしい推薦文で、日本人として嬉しいです。


しかし私たち日本人はあたりまえの日本の歴史や文化に日々浸っているからか、その魅力にあまり気付いていないようです。

盛岡だけじゃありません。

日本中に歴史や文化に根付いた魅力的な「もの」や「こと」があります。

インバウンドは外国人から私たち日本人が日本の魅力を再認識する機会となりそうです。


by meishanton | 2023-05-08 18:16

梅山豚の最新情報をお届けします。
by meishanton
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
1